【どちらがいいの?】アメリカで違う大学へ編入するメリットは?

困った女性

『アメリカの大学に入学してからもうすぐで2年経つなあ。今いる大学もいいんだけど、ここでは勉強できないこともあるしな。編入を考えたいけど、メリットやデメリットを整理したいな』

そういった疑問に答えます。

アメリカの大学に入学した際、「この大学を卒業したい」と思って入学しましたか?もしくは「最初はこの大学に入学して、途中で違う大学に編入しよう」と思って入学しましたか?

最初のケースだったとしても「やっぱり違う大学に行きたい」と思うこともあるでしょう。

アメリカの大学では日本の大学と違い、編入することが容易にできます。また、実際に編入する学生も多く存在します。

編入(英語ではTransferといいます)については、メリットも存在しますが、同時にデメリットも存在するので、注意が必要です。

この記事では、アメリカの大学に在籍する方が別の大学に編入する際に知っておくべきメリット・デメリットについて解説します。

目次

アメリカの大学から違う大学へ編入するメリット

より上位の大学に行ける

当然ですが、ランキング上の上位の大学や名の知れた大学に進学することができます。

また、今後のモチベーションアップに繋がります。

勉強したい専攻、研究したい分野が充実している

こちらも当然ですが、自身が勉強したい専攻があったり、研究したい分野が充実している大学に進学することができます。

それによりモチベーションアップに繋がります。

また、アメリカの大学では専攻を変更することが容易ですので、編入する際に自身が本当に専攻したい内容を見つめ直し、必要であれば編入のタイミングで専攻を変えることも可能です。

成功体験ができる

後ほど編入に関するデメリットとなる点を解説していきますが、それを乗り越えて無事に編入し卒業できた際には一連の活動が成功体験として残り、自信に繋がります。

難易度が高い環境へ挑戦したというアピールができる

上記「成功体験ができる」点を挙げましたが、これは自分自身をアピールする上でも役に立ちます。

難易度が高い環境へ挑戦する(=編入する)という目的を達成するために、何をどの様に調べ、比較・検討し、方針決定、具体的な手続をこなした、とアピールできるでしょう。

新しい友人・教授との関係ができる

こちらも、デメリットである「友人関係や教授との関係がリセットされる」について言い換えたものです。

新しい環境に飛び込んだ場合、以前のような友人関係もないし、教授との関係もゼロから再スタートします。

しかし、それは新しい関係を構築するチャンスと捉え、人脈を構築する機会があると言えます。

ゼロではないデメリット

以上、メリットについて説明しましたが、当然デメリットもゼロではありません。両方の側面についてよく調査、分析することが重要です。

GPAが一旦リセットされる

例えば、編入前のGPAが4段階中3.5だったとします。

編入した場合、編入後の大学では編入前のGPA3.5という数字はリセットされ、編入後の大学の成績のみでGPAが計算されます。

一般的に1・2年目で履修するクラスよりも3・4年目で履修するクラスの方がいい成績を取るのが難しくなるため、GPAがリセットされることをデメリットに含めています。

卒業時のGPA(=就活時などに企業に提出する成績表上のGPA)も当然、編入後の大学におけるGPAとなります。

編入する手続が面倒

編入すると決めたとしても、どの大学に編入するのか、編入が認められるのか、認められた場合でも事務的な手続がたくさんあります。

編入前の大学の入学に際し、斡旋企業などを通している場合は自身での手続が簡略化されていたり斡旋企業が代行してくれている場合もありますが、編入する場合はこれらの作業を全て自分でしなければなりません。

候補となる大学もたくさんありますし、編入先の大学の授業料や都市の物価、治安情報等も含めて調べる場合、かなり骨の折れる作業となることを覚悟する必要があります。

セメスター制・クォーター制で異なる

編入先の大学を調査する際に気にすべきポイントはいくつかありますが、必ず押さえておきたいポイントの1つとして、編入先の大学がセメスター制・クォーター制かということです。

これは、基本的には編入前の大学と同じ制度の大学を選んだ方がよいということです。

セメスター制とクォーター制で異なる大学に編入する場合、編入自体が不可能になる訳ではありませんが、取得済の多くの単位が移行できない可能性があります(=編入後に取得する単位が増える=費用がかかったり卒業時期が延びる)。

単位が全て移行できない

大学が異なれば卒業に必要となる単位や具体的な科目が異なります。

編入前と編入先のシラバスで、取得した単位の内容を比較し内容が同じであれば移行できる可能性が高くなります。しかし、異なる場合は、移行できない可能性があります。

移行できない場合は、編入後に再度必要な単位を取得し直す必要があります(=編入後に取得する単位が増える=費用がかかったり卒業時期が延びる)。

斡旋企業などからサポートを受けられない可能性がある

斡旋企業を通して留学している場合、編入前の大学に在籍する場合においてはサポートを受けることができるが、編集後は受けることができない、という場合があります。

私の場合、サポートがなくなる訳ではありませんでしたが、体制は弱くなりました(メール・電話でのサポートのみなど)。

詳細は斡旋企業ごとに異なりますのでここでは割愛します。

友人関係や教授との関係がリセットされる

当然ですが、編入するということは新しい環境に行くことですので、今までの友人関係や教授との関係はリセットされ、新しい環境で再度人間関係を構築する必要があります。

まとめ

この記事では、アメリカの大学に在籍する方が別の大学に編入するメリットについて解説しました。

編入を利用する学生もたくさんいるし、ステップアップするという意味ではいい制度なんじゃないかな、と思います。

最悪、編入してみて嫌だったらまた違う大学に編入することもできるし、元の大学に戻る、なんてことも可能です。

人生1回きりの留学ですので、悔いのない選択をしてもらえばと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
目次
閉じる